メンタルサポート・ジャパン(MSJ)
Mental Support Japan
↓クリック
社会貢献型 非営利団体
涙を、笑顔に。心のケアや予防を通して、誰もが自分らしさを発揮できる社会へ
What's New 開催中(2022年) →ZOOM講座
■ケータイなどで表示が重い場合は→ブログへ
いじめの予防と解決のために
いじめ根絶動画、計85万view突破!
クラウドファウンディングReady forにて、いじめをなくす動画を2本制作いたしました。
いじめは被害者の問題ではなく、加害者と傍観者の問題。
加害者は将来DVや虐待をしやすく、犯罪者になる確率は6倍!です。いじめをやめさせることは、社会全体の犯罪を減らすことにもつながります。
加害者編
傍観者編
いじめをなくす・防止講座
↓クリックで開きます。
スライド「いじめの構造を読み解く」
何がいじめを作っているか?発生させるか?
加害者が悪いのはもちろんですが、
加害行為を発動させるのは、いわば空気。
そうです。教室の空気・・・悪い行為を野放しにする"場"がいじめをエスカレートさせます。
いじめとは、集団リンチであり、
劇場型パワーゲームなのです。
いじめは、「閉鎖的な空間」で発生します。
子どもだけでなく、大人の世界も。
上のスライドを、クリックしてください。
シート6〜
本来、人を殴ると暴力ですよね?
人のモノを盗ったり壊したりしたら犯罪ですよね?
しかし、いじめになると大手をふって大勢で行われ、見逃されます。
たとえば「殴る」という行為。
一般社会では「(加害者が)殴る行為=悪いこと」なのに、同じように人を殴っても・・・
いじめでは「(被害者が)痛いと感じる行為=弱い」という「被害者の問題」にすり替えられてしまいます。
殴ること自体が悪いことなのに、おかしいですよね?
13シート〜
正高教授の「父親力」「いじめを許す心理」という本に載っているデータから。
いじめに該当するエピソードを使って、
加害行為に対して、自分もそうする=加害者タイプ
やめさせようとする=解決タイプ
関与しない=傍観者タイプ
のアンケートを取った結果。
で、15シート
「いじめがあるクラス」と「ないクラス」を比較すると・・・
いじめがないクラスは、解決タイプが多いんです。
でも、不思議なのは、
クラス分けのときに、そんなに極端にタイプを偏らせるとは思えませんよね?
つまり、真の解決タイプは「いじめがあるクラス」の人数。「ないクラス」との差は、いわば浮動票です。
この浮動票は何かと言えば、
実は「傍観者タイプ」です。
さらに、もう一つわかるのは、いじめがある・ない
「どちらのクラスも、同程度、加害タイプはいる」
ことです。
つまり、加害タイプがいるか・いないかで
発生が決まるわけじゃない。
いじめ発生を決めていたのは・・
・・・実は浮動票である
「傍観者の数」によるパワーゲーム!!だったのです。
日和見的な「傍観者」の属性を分析していくと、
なんと最も有為な関連性が得られたのは・・
・・親の職業でした!
18シート
父親とのコミュニケーションの「質」と、
子どもの性格の出現率。
父親とのコミュニケーションの質が
低いと・・・子どもに「攻撃性」「不安度」が高まり、
高いと・・・子どもの「社会性」が高まっていました。
ちなみに、これは「時間=量」ではなく、「質」です。
つまり、お父さんが目の前にいて、
子どもを無視してテレビばかり観ているのは
質が低い=ネグレクトだからです。
だって、目の前で自分の存在を無視されるのはつらいですから。
というわけで、片親の場合はむしろ子どもとの親密度が高いデータが出ています。
さらに19シート
父親と母親の職業が、子どものタイプ属性に最も大きな影響を与えていました。
非傍観者=解決タイプの父親に最も多い職業Cは、
何だと思います?
・・・・第一次産業なんです!
反対に、傍観者タイプに最も多い親の職業は?
A=事務系会社員
B=技術系会社員
D=専業主婦
つまり、「サラリーマンと専業主婦の家庭」が
いじめを左右する傍観者タイプの子の親だったんですね。(T_T)
それは、20シートに書きましたように、
「職住分離」と「性別役割分担論」によって、
家事・育児=女がするもの
↓
家族への関わりを放棄〜ネグレクトの社会風潮による
ものではないでしょうか。
実際、育児期の女性たちからの悲鳴を聞くと、
そんな姿を感じることが多々ありました。
もちろんサラリーマン業が問題なのではなく、
性別役割分担で家のことは母親の仕事とばかりに、
家族との接点を放棄しちゃいけないってことです。
もともと日本の江戸時代はイクメン。
そして地方(第一次産業)の方が、家族とちゃんと向き合っているお父さんがいます。
というわけで、イクメンは家族を笑顔にするだけでなく、いじめも防止してくれるわけです。
ガテンなお父さん、ステキです!!
そして、このいじめ講座の重要なポイントは、
傍観者(容認者)の数=空気がいじめを作っていること!
では、どうすれば良いでしょう?
さらにくわしい話は、百世を呼んでください。
いじめ経験者だからこそ、いじめの誤解を払拭したい。ぜひお話しの機会をいただけませんか。
「いじめ構造の見える化」ができますし、
特に「いじめられる側にも原因がある」なんていう加害者の正当化論を喝破し、
改善策を構築していきましょう。
*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆☆.。.:*・°☆.。.:*☆.°☆.
いじめ体験者(裁判勝訴)
PTSDサバイバーとして、
全国どこでも、お話しに伺います。
■タイトル例
>自主グループ、いじめ関連団体など向け
「いじめの構造を見える化する」
「いじめが改善・解決する、学校へのアプローチ」
「イジメで傷ついた心の快復法」
>教職員組合など向け
「いじめの構造と、教室の空気」
「いじめを生むパワーゲームのしくみ」
「いじめが起きにくいクラス作りと対処法」
■講演の効果と条件
・子どもたちが豊かに育つ
・いじめの予防・対処法を見直す
・いじめの誤解を払拭する
・学校、自主グループ、NPO、自治体など
人数:10名〜(少ない場合もご相談に応じます)
謝礼:ご希望のご予算に応じます。(遠方の場合は、交通費をお願いいたします)
■お申し込みは
CONTACTよりお問合せください。
これまで全国多数の自治体さまで講演をさせていただいております。
単なる体験に留まらず、データを使い、どなたにもお役に立てるよう、会場とやりとりしながらの講演スタイルです。
■講師(百世)プロフィールは、こちら
いじめ対処法ダイジェスト
↓クリックで開きます。
親御さん向け、いじめ対策サイト
↓クリックで開きます。
いじめ関係リンク
◆「いじめ対策2.0」フェイスブック・グループ
いじめの「有無」ではなく、「対処」へ。
いじめの対策、良いノウハウにフォーカスを。
いじめを解決するために、いろんな方法を集めるのが目標。
◆NPO法人 Forハート
いじめ被害などの経験から、心療内科の遠隔サポートや、
電話相談でじっくりお話を聞いてくれます。
◆Youtube「いじめ撲滅委員会*元不登校いじめられっ子講師」
実際にスクールカウンセラーとして働かれている「いじめ撲滅委員会」栗本さんのYoutubeサイトです。
ご自身の体験+現場をご存知なだけに、多角的にさまざまないじめ対策をアップされています。
日本からいじめをなくそう。
いじめに関するお悩みを持ったとき、何か戸惑ったとき、困った時に手助けできるように、講師陣が精一杯お手伝いしたいと思います。
当事者の方から専門家の方まで。是非参考にしてみてください。
「いじめ被害者の方、ご家族の方」
「スクールカウンセラー、教育者の方」
「いじめ調査・研究」
それぞれの立場の方に向けて、具体的に役に立つ情報が揃えられています。
いじめのことを考える、語り合いの場。
被害者のゆるやかなつながりを生んでいます。
◆「いじめと戦おう!~対策と克服法~」
クラスでいじめが起きたとき。
生徒の立場で、安全にできるいじめ対処法が書かれています。
誰でもすぐ実行できる内容です。
◆いじめ撲滅ネットワーク
「いじめをなくすために必要なこと」「海外のいじめ対策」など、すごく充実したサイトです。相談したりアドバイスをもらえる「掲示板」があります。
◆「子どもがいじめられたとき親はどうする?」
いじめ被害にあった親の実体験から、いじめの早期発見、
学校との交渉法などが書かれています。親御さん向け。
◆「いじめ駆け込み寺」掲示板
いま困っていることを相談できる公開「掲示板」です。
◆「いじめをなくすために」
防災訓練、めんえきのたとえで、いじめを分析されています。
学校、社会といった立場ごとに対策法がまとめられています。
◆「生きテク」いじめ
体験者が「過酷だった状況」「どんな風に苦しかったか?」
「かいけつ!これで助かったという方法は?」
「その後。苦境を乗り越えた今、これから何がしたい?」
4つの流れでどのように現実が変化していったかを参考にできる
いじめの体験談やメッセージ、いじめの知識などが集められています。掲示板で相談することができます。
◆ストップいじめ!ナビ - いますぐ役立つ脱出策
相談窓口情報や裁判事例などが載っています。
◆「いじめをなくそう」mixiコミュニティ
いじめ自殺予告の手紙から触発を受け、
なにかできることを探ろうと立ち上がったコミュニティ。
◆「いじめと犯罪は深刻な問題!! mixiコミュニティ
雨宮処凛さんはじめ、著名ゲストが登場するイベントを
数回開催。
いじめ無償対応。プロの探偵の力でいじめ解決。